この前のフェアーで見つけたお茶碗です。

「工房 火々」という窯元さんで、まだ若い作家さんでしたが、味わいある作品が多かったです。

お湯通しをして早速お抹茶茶碗としてデビューさせました
小ぶりで持ちやすいお茶碗です

白い釉薬の景色が気に入りました

お茶が残っているわけでありませんよ
釉薬の色です

お茶会だったら、ちょっとした話題になりそうですね
愛情込めて大事に使っていい色になってほしいですね

「工房 火々」という窯元さんで、まだ若い作家さんでしたが、味わいある作品が多かったです。

お湯通しをして早速お抹茶茶碗としてデビューさせました



白い釉薬の景色が気に入りました


お茶が残っているわけでありませんよ



お茶会だったら、ちょっとした話題になりそうですね


▲
by twister203
| 2010-03-16 21:29
| アジア文化紹介
今週末はイベント会場から会場に走り回っている状況でしたが、皆様にご協力いただいたおかげで無事に終了することが出来ました
1-OSAKAアート & てづくりバザール
今回は両日とも午前中に現場にいただけで、後は皆様にお任せしていました。慌しく走り回っている私を見て、「大変そうだから、片付けはこちらでやって、来週のイベントまで商品はお預かりしておきますよ
」と言ってくださったW女史、本当にありがとうございます。おかげで本当に助かりました

2ー豊中中国文化交流会 中文サロン
関連記事 → 中文サロンの日でした
午前中の会場から遅れての走りこみでしたが、雰囲気よく会話が弾んでいたので、安心しました

皆様、ご心配おかけした「確定申告」もおかげをもちまして、無事に終了しました
本当にいろいろとありがとうございました

1-OSAKAアート & てづくりバザール
今回は両日とも午前中に現場にいただけで、後は皆様にお任せしていました。慌しく走り回っている私を見て、「大変そうだから、片付けはこちらでやって、来週のイベントまで商品はお預かりしておきますよ



2ー豊中中国文化交流会 中文サロン
関連記事 → 中文サロンの日でした
午前中の会場から遅れての走りこみでしたが、雰囲気よく会話が弾んでいたので、安心しました


皆様、ご心配おかけした「確定申告」もおかげをもちまして、無事に終了しました

本当にいろいろとありがとうございました

▲
by twister203
| 2010-03-15 23:24
| イベント会記
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから、財布の記念日となりました。

悪気はないけれども時々やってしまうのは、親しい方のお店に行くとお金を払うのを忘れてしまうことです
この前もフローラズールの法人会員企業様が運営されているお店「喜笑」さんでつい・・・
次の日にちゃんとお支払いに伺いましたけれどね
上の写真は先月の堺市での「カフェ&蚤の市」の時に、カフェでのお支払いを忘れないようにテーブルにずっとサイフを出したままにしていたときの光景です
親しくなるとついつい緊張感がなくなってしまいますね
私の赤いお財布はお金が落ち着かないので良くないと一般的に言われていますが、皆様のお財布は何色ですか? 黄色が良い、緑が良い・・・諸説あるようですね。
財布の中に蛇の抜け殻を入れておくとお金が貯まる!という説もあるようですが、
へ び の ぬ け が ら
と言われてもね
お金を払う時はイヤイヤではなく、「行ってらっしゃい
」と気持ちよく送り出してあげるほうが、「このお財布の主人は良い人だから、今度は友達を連れて帰ってこよう
」とたくさんの論吉さんを連れて帰って来てくれる、とある人が行っていましたが、私のサイフから出て行く論吉さんは「漱石さん」ばっかり連れてくるようです

悪気はないけれども時々やってしまうのは、親しい方のお店に行くとお金を払うのを忘れてしまうことです



上の写真は先月の堺市での「カフェ&蚤の市」の時に、カフェでのお支払いを忘れないようにテーブルにずっとサイフを出したままにしていたときの光景です

親しくなるとついつい緊張感がなくなってしまいますね

私の赤いお財布はお金が落ち着かないので良くないと一般的に言われていますが、皆様のお財布は何色ですか? 黄色が良い、緑が良い・・・諸説あるようですね。
財布の中に蛇の抜け殻を入れておくとお金が貯まる!という説もあるようですが、
へ び の ぬ け が ら

と言われてもね

お金を払う時はイヤイヤではなく、「行ってらっしゃい



▲
by twister203
| 2010-03-12 11:22
| 東アジアン日記
ある交流会で知り合った京都文化団体のK顧問とのアポイントで京都まで行ってきました。場所は京都経済倶楽部と言って、現JALの会長稲盛氏に縁のある会員制のサロン。落ち着いたインテリア、静かにジャズが流れる空間で、お互いの今の仕事に至るまでの経緯やポリシーなど、かなり長時間お話しました。
K氏に初めてお目にかかったときは文化人かと思っていたのですが、学生時代に起業して以来、事業家一筋。京都生まれの京都育ちのためその人脈からのご縁で、文化事業に関わったとの事ですが、文化を発展させるためにはしっかりとしたマネージメント、事業家のセンスが不可欠との考えは私とも一緒でした。

今後、海外への日本文化発信などでプロジェクトを組めればということになりました。ちなみにこのK氏の尊敬する経営者はSONYの創業者盛田昭夫氏だそうです
そういえば今朝電話でお話したY社長はパナソニックの創業者松下幸之助氏だったような
皆さんいろいろな思いがあるようですね
それにしても今日もこのアポイントだけで帰ってきました
確定申告の件もありますが、週末のイベント関係の準備にも手をつけなくちゃ
K氏に初めてお目にかかったときは文化人かと思っていたのですが、学生時代に起業して以来、事業家一筋。京都生まれの京都育ちのためその人脈からのご縁で、文化事業に関わったとの事ですが、文化を発展させるためにはしっかりとしたマネージメント、事業家のセンスが不可欠との考えは私とも一緒でした。

今後、海外への日本文化発信などでプロジェクトを組めればということになりました。ちなみにこのK氏の尊敬する経営者はSONYの創業者盛田昭夫氏だそうです



それにしても今日もこのアポイントだけで帰ってきました


▲
by twister203
| 2010-03-11 19:33
| 東アジアン日記
「女人天下」や「王と私」で評価の高いキム・ジェヒョン監督が10年以上に撮った大作「龍の涙」を少しずつ見ています。
あのソン・イルグクが「名作中の名作
」と言うだけあって、初代太祖王から第4代世宗大王までの激動の時代をドラマティックに描いています。ぐいぐいと惹きつけられますね

高麗王朝の武官だった李成桂(イ・ソンゲ)が弱体化した高麗を倒して王位に就き、強国を築こうとするのですが、旧勢力との軋轢や骨肉の争いなどの果てに自身も王座を息子に奪われることになります。しかし因果応報、奪った王位に就いた息子も苦悩の絶えない日々を送ることに・・・
「龍」とは王のシンボル、このドラマは歴史をテーマにしているだけでなく、君主の悲しみや孤独
も重要なポイントなんですね
まだ全部は見ていませんが、結構はまっていますヨ
あのソン・イルグクが「名作中の名作



高麗王朝の武官だった李成桂(イ・ソンゲ)が弱体化した高麗を倒して王位に就き、強国を築こうとするのですが、旧勢力との軋轢や骨肉の争いなどの果てに自身も王座を息子に奪われることになります。しかし因果応報、奪った王位に就いた息子も苦悩の絶えない日々を送ることに・・・
「龍」とは王のシンボル、このドラマは歴史をテーマにしているだけでなく、君主の悲しみや孤独
も重要なポイントなんですね

まだ全部は見ていませんが、結構はまっていますヨ

▲
by twister203
| 2010-03-10 06:35
| 韓国ドラマ
確定申告のことばかり考えていたのですが、ふと今月は毎週末にイベントがあることに気づきました
3月5日 : フローラズールビジネスセミナー「ブラジル社会を理解する基礎知識」
おかげをもちまして盛況のうちに終了しました
3月13日、14日 : アート&クラフトフェアー への出展
3月14日 : 豊中中国文化交流会の中文サロン
3月21日 : 堺市町屋カフェ「ろうじ」にてカフェ&蚤の市
3月27日 : フローラズール文化サロン「クラシック音楽&茶話会」
いずれにせよ今週がヤマ場でしょうか



3月5日 : フローラズールビジネスセミナー「ブラジル社会を理解する基礎知識」
おかげをもちまして盛況のうちに終了しました

3月13日、14日 : アート&クラフトフェアー への出展
3月14日 : 豊中中国文化交流会の中文サロン
3月21日 : 堺市町屋カフェ「ろうじ」にてカフェ&蚤の市
3月27日 : フローラズール文化サロン「クラシック音楽&茶話会」
いずれにせよ今週がヤマ場でしょうか



▲
by twister203
| 2010-03-09 15:52
| 東アジアン日記
先週末に更新された「王と私」では重要人物のひとり成宗王がついに死去。自分の手で処刑の王命を下した正妃ユン氏のことを思い、悔やみながら涙するシーンは感動的でしたね
王であるがゆえの悲しみややりきれない思いなどは、古今東西、上に立つ人間に共通する運命なのかもしれません。

ドラマでは死期を悟った王が信頼する側近の宦官キム・チョソン(主人公)に「果たして私は民に慕われる聖君だったであろうか?」と問いますが、この成宗王に対する歴史上の評価は高いようです。
ウィキペディアより→朝鮮代九代王 成宗
李氏朝鮮開祖以来、血みどろの闘争が続いていた国に安定社会をもたらした名君と評価されているようですね。
ドラマの視点から考えると、愛する人を犠牲にし、多くの人々の悲しみや苦しみの上に成り立った太平の世だということを実感させられます
この平和な社会も息子の燕山君が王位につくと暗黒の時代へと移って行きます。

王であるがゆえの悲しみややりきれない思いなどは、古今東西、上に立つ人間に共通する運命なのかもしれません。

ドラマでは死期を悟った王が信頼する側近の宦官キム・チョソン(主人公)に「果たして私は民に慕われる聖君だったであろうか?」と問いますが、この成宗王に対する歴史上の評価は高いようです。
ウィキペディアより→朝鮮代九代王 成宗
李氏朝鮮開祖以来、血みどろの闘争が続いていた国に安定社会をもたらした名君と評価されているようですね。
ドラマの視点から考えると、愛する人を犠牲にし、多くの人々の悲しみや苦しみの上に成り立った太平の世だということを実感させられます

この平和な社会も息子の燕山君が王位につくと暗黒の時代へと移って行きます。
▲
by twister203
| 2010-03-04 23:17
| 韓国ドラマ
昨日はフローラズールの法人会員「㈱ビーラック」様の運営されている「喜笑」さんで懇親会
途中で別の交流会の方々が入ってこられたのですが、その中に当アジアン工房のホームページ制作でお世話になったY氏もいらして、お互いに「どうしてここに
?」
この日の懇親会の主催「㈱ちゃお企画」の社長とも知り合って間もないのですが、共通の知人がいたのです。知らないうちにどこかでつながっているんですね
ちなみに「喜笑」さんは南船場にあるのですが、最近はこの界隈は危険地域!? ボーっと歩いていたら、こちらでお取引先の社長とばったり
、あちらで知り合いの大手商社の役員さんとばったり
なんてこともしょっちゅうなんです
ビジネス街ということもありますが、この界隈の知り合いがどんどん増えて行くので、気を抜けないでーす
㈱ビーラック様が発行されている「せんばNAVI」の最新版♪


途中で別の交流会の方々が入ってこられたのですが、その中に当アジアン工房のホームページ制作でお世話になったY氏もいらして、お互いに「どうしてここに

この日の懇親会の主催「㈱ちゃお企画」の社長とも知り合って間もないのですが、共通の知人がいたのです。知らないうちにどこかでつながっているんですね

ちなみに「喜笑」さんは南船場にあるのですが、最近はこの界隈は危険地域!? ボーっと歩いていたら、こちらでお取引先の社長とばったり



ビジネス街ということもありますが、この界隈の知り合いがどんどん増えて行くので、気を抜けないでーす

㈱ビーラック様が発行されている「せんばNAVI」の最新版♪

▲
by twister203
| 2010-03-03 19:06
| 東アジアン日記