今月もあっという間に過ぎました。
今月は夏休みモードで自分の身の回りのことばかりで、文化紹介をほとんどしていなかったですね。
自分自身のことを紹介するには良い機会だったと思っています(長い自己紹介?)。
今年は梅雨明けが遅くて、夏がとても短かったですね。ホームページの立ち上げ等で慌しかったので、私にとっては更に短く感じました。おかげで調子を崩して夏バテしてしまいましたが、
精神的には充実していました。実りの秋を願っています。
9月に入っても当分は残暑が厳しいので、皆様もご健康にご留意下さいませ。来月からもよろしくお願い致します。

P.S.あせりながら縫ったポジャギ、何とか仕上がりました。作品への思いは又、後日お話ししますね。

自分自身のことを紹介するには良い機会だったと思っています(長い自己紹介?)。
今年は梅雨明けが遅くて、夏がとても短かったですね。ホームページの立ち上げ等で慌しかったので、私にとっては更に短く感じました。おかげで調子を崩して夏バテしてしまいましたが、
精神的には充実していました。実りの秋を願っています。
9月に入っても当分は残暑が厳しいので、皆様もご健康にご留意下さいませ。来月からもよろしくお願い致します。

P.S.あせりながら縫ったポジャギ、何とか仕上がりました。作品への思いは又、後日お話ししますね。
▲
by twister203
| 2006-08-31 23:08
| 東アジアン日記
昨日、「夏バテ」と言ったので、皆様にご心配をお掛けしたようですね。申し訳ありません。何とか復活いたしましたので、ご安心下さいませ。
さて「友情のポジャギ」への提出期限も今月末。ようやくデザインを決めて取り掛かっておりますが、明日中に仕上げて明後日には郵送しなくてはいけません。前回少しご覧に入れたデザインからはガラッと変更になったのをお気づきの方もいらっしゃるでしょうね。
私なりに韓国らしさについて考えていたら、「モシ」が相応しいと思えてきました。和服地も少し使う予定です。
出来上がったら皆様にもご披露いたしますね。とにかく頑張って仕上げます。

私なりに韓国らしさについて考えていたら、「モシ」が相応しいと思えてきました。和服地も少し使う予定です。
出来上がったら皆様にもご披露いたしますね。とにかく頑張って仕上げます。
▲
by twister203
| 2006-08-28 02:27
| 東アジアン日記
昨日はこのヨーロッパ紀行をとばしてしまいました。申し訳ありません。
誰でも自分が勉強している語学が使われている国に行く時には期待に胸を膨らませていることでしょう。このときの私もそうでした。
歴史的な記念物や美味しい料理、語学学校の先生や友人たちはとても親切で充実した日々でした。しかしその一方で、到着して3日もしないうちに異様な雰囲気を毎日、あらゆる所で経験したのです。
「Chinesa(中国人女性)!」 何度この言葉を聞かされたことでしょうか。当時のポルトガルではアジア人は珍しかったので、現地の人々が好奇の目で私たちを見るのは仕方ないのですが、彼らの目つきは明らかに蔑みを含んでいました。
「人種差別」というものを初めて体験しました。平凡な日本人として生活していた私にとって「人種差別」など遠い世界の話。かなりショックな体験でした。一日町を歩けば、10回くらいは「Chinesa」という声が聞こえてきました。当時はマカオがポルトガル領だったので彼らにとって我々アジア人は「植民地から来た「下等な人種」だったのです。
「Japao?最近Chinaから独立した新しい国?」「どんな特徴があるの?」そんな質問にも勉強不足で無知の私は的確な回答が出来ませんでした。
ショックで二度とこんな国に来るものかと思いましたが、こんな体験をしたからこそアジア人としての自分を認識し、近隣の中国や韓国に親近感を感じるようになりました。
この後ヨーロッパには二度行きましたが、この時の体験がトラウマになっているのか、妙な緊張感を持つようになりました。それに比べたら中国や韓国に行く時にはリラックスしていますね。
このときの体験は話し出したらまだまだあるのですが、今回はこのくらいで。

歴史的な記念物や美味しい料理、語学学校の先生や友人たちはとても親切で充実した日々でした。しかしその一方で、到着して3日もしないうちに異様な雰囲気を毎日、あらゆる所で経験したのです。
「Chinesa(中国人女性)!」 何度この言葉を聞かされたことでしょうか。当時のポルトガルではアジア人は珍しかったので、現地の人々が好奇の目で私たちを見るのは仕方ないのですが、彼らの目つきは明らかに蔑みを含んでいました。

「Japao?最近Chinaから独立した新しい国?」「どんな特徴があるの?」そんな質問にも勉強不足で無知の私は的確な回答が出来ませんでした。
ショックで二度とこんな国に来るものかと思いましたが、こんな体験をしたからこそアジア人としての自分を認識し、近隣の中国や韓国に親近感を感じるようになりました。
この後ヨーロッパには二度行きましたが、この時の体験がトラウマになっているのか、妙な緊張感を持つようになりました。それに比べたら中国や韓国に行く時にはリラックスしていますね。
このときの体験は話し出したらまだまだあるのですが、今回はこのくらいで。
▲
by twister203
| 2006-08-26 23:12
| 東アジアン日記
▲
by twister203
| 2006-08-25 23:49
| 東アジアン日記
「フランス人は最初の一言をフランス語で話しかけないと英語が分かる人でも無視をする」 有名な話ですよね。最近は外国人へのサービス精神の向上か、英語で話しかけても対応してくれるそうですが。
この旅行の時は私も「エクスキューズ モア、ファーレヴィ イングレ?(仏語のスペルが分からないので)」だけは前もって覚えていきました。おかげで地元の人は親切に対応してくれましたが、英語が出来る人は少なかったので大変でした。ためしに「ファーレヴィ ポルトゲス?」と聞いてみると「ウイ!」 「Sou portugues(私はポルトガル人です)」と返ってきました。当時のパリはポルトガルやスペインからの移民、季節労働者がかなり多かったのです。英語を使える人よりポルトガル語で探した方がHitting率は高かったです。
「自国語で話しかけないと無視された、何と高慢な」と思いましたが、落ち着いて考えると地元の言葉で最低限の挨拶が出来ることは訪問者としてのマナーではないでしょうか? 又、フランス人の自国の文化に対するプライドの高さは、鼻持ちならぬと思うことがありますが、自分のバックグランドに自信が持てないなんて「私は駄目な人間です」と言っているようなものではないでしょうか?
パリには一週間足らずしかいなかったのですが、大切なことを学んだと思います。あれからパリには行っていません。冷戦の終了、EU設立・・・etc 大きな変化を遂げたことでしょうね。もう一度行ってみたいですね。
パリからリスボンまではバスで約30時間かけて行きました。里帰りのポルトガル人に混じってとても楽しかったです。
この旅行の時は私も「エクスキューズ モア、ファーレヴィ イングレ?(仏語のスペルが分からないので)」だけは前もって覚えていきました。おかげで地元の人は親切に対応してくれましたが、英語が出来る人は少なかったので大変でした。ためしに「ファーレヴィ ポルトゲス?」と聞いてみると「ウイ!」 「Sou portugues(私はポルトガル人です)」と返ってきました。当時のパリはポルトガルやスペインからの移民、季節労働者がかなり多かったのです。英語を使える人よりポルトガル語で探した方がHitting率は高かったです。

パリには一週間足らずしかいなかったのですが、大切なことを学んだと思います。あれからパリには行っていません。冷戦の終了、EU設立・・・etc 大きな変化を遂げたことでしょうね。もう一度行ってみたいですね。
パリからリスボンまではバスで約30時間かけて行きました。里帰りのポルトガル人に混じってとても楽しかったです。
▲
by twister203
| 2006-08-24 23:00
| 東アジアン日記
香港、韓国と行った後で、初めてヨーロッパに行きました。

ポルトガル語を勉強していたのでパリ経由で最終目的地はリスボンに入りました。パリに下りた初日からカルチャーショックでした。香港や韓国は海外と言っても同じアジア圏であり、大差ないことを実感しました。今から20年近く前のこと、ヨーロッパは遠い異郷の地であり、自分が「異邦人」であることを強く意識したのはこの時が初めてでした。今では状況もかなり変わってきていますが・・・
良いことも嫌なことも沢山あったけれど、今から思うと素晴らしい体験。私に自国文化への関心、アジア人としての認識を持たせたのもこの旅行のおかげです。
今日からこのときのことをお話しします。

ポルトガル語を勉強していたのでパリ経由で最終目的地はリスボンに入りました。パリに下りた初日からカルチャーショックでした。香港や韓国は海外と言っても同じアジア圏であり、大差ないことを実感しました。今から20年近く前のこと、ヨーロッパは遠い異郷の地であり、自分が「異邦人」であることを強く意識したのはこの時が初めてでした。今では状況もかなり変わってきていますが・・・
良いことも嫌なことも沢山あったけれど、今から思うと素晴らしい体験。私に自国文化への関心、アジア人としての認識を持たせたのもこの旅行のおかげです。
今日からこのときのことをお話しします。
▲
by twister203
| 2006-08-23 22:18
| 東アジアン日記

今年の夏の流行は秋色の夏素材の服そうですが、私は陽光の下の白衣服に惹かれてしまいます。8月もあと9日しかありません。いまのうちに白い服を楽しんでおこうと思います。
スノーホワイトのブレザーと絽のワンピース
白のちり緬地のスーツ
白い紗の着物
▲
by twister203
| 2006-08-22 22:48
| アジアン工房流コーデイネート